「質問は受け付けません、相談はどんどんしてください」
以前言われたことがある、『質問』と『相談』の違い。
最近、本当によくわかります。
継続コンサルティングコースでは、メールは無制限です。
セッション以外、ほとんど連絡がない人もいます。
毎日のように連絡が来る人もいます。
どちらのタイプが伸びると思います?
連絡の内容によるのです。
…て、それが記事のタイトルなんですけどね(;^_^A
「ブログに何を書けばいいですか?」
「教えてもらった〇〇の操作方法を忘れちゃいました」
「××ってどうやるんでしたっけ?」
「△△にログインできません」
人に聞くのは簡単です。
けど、人に聞いたことは忘れやすいです。
苦労して自分で調べてた方が記憶に残るの。
カーナビやGoogleマップに案内してもらった道は何度行っても覚えません。
自分で調べて行くと一度行った場所でも覚えるでしょ?
操作方法などは、いじっていればわかります。
一度教えてもらったことがあるならなおさら。
質問された私が何をしているか想像できますか?
そのアプリを開いて、操作方法を順番に書いて教えます。
△△にログインできない状態は、なったことがないのでググって教えます。
その人の代わりに私が調べているだけなのよ。
最初はそれも仕方ないと思います。
成長してきて、徐々に自分でできるようになるのが目標。
毎日のように連絡が来ていた人から連絡がこなくなると、寂しい反面、成長を感じるのです。
子育てと同じだね^^
ほとんど連絡がない人は、調べてわかることは全部自分でやっています。
「〇〇をこうしようと考えていますがどうでしょうか?」
「この時期に××を開催しようと考えていますがいかがでしょう?」
「こんな商品も作ってみたのですが、値段はこのくらいでどうでしょうか?」
自分で考えて、相談してくるの。
この違いがわかるかしら?
ペルソナを設定する
ペルソナのお悩みを書き出す
やっているワークには全て意味があります。
そのワークを点でしか捉えてないと、繋がりません。
ビジネス全体を見たら、ワークでやっていたことの意味がわかるのよ。
目の前のことだけこなすのではなく、何のためにやっているのかを考える。
調べてわかることは自分で調べてやってみる。
これから必要な展開を自分で考えてから相談する。
徐々にでいいから成長しましょ。
自分で考える、やってみる力を養おうよ。
いずれは自分一人で運営できるように^^
12月12日(月) 検索&アメブロセミナー
(1月10日(火) プロカメラマンによるスマホ写真講座)
1月19日(木)検索&アメブロセミナー
(1月27日華麗に交流できるランチ会@名古屋)詳細、お申込み状況は、こちらでご確認ください^^
※()は募集開始前です