エステサロンで販売している化粧品 効能効果で使える表現をまとめてみた
前回のブログで、エステサロンのビフォーアフターは景品表示法だとお伝えしました。 エステサロンで使用、販売している化粧品の宣伝(ブログやSNSを含む)で使える表現は薬機法に準ずるものでなくてはなりません。 化粧品の効果効能…
前回のブログで、エステサロンのビフォーアフターは景品表示法だとお伝えしました。 エステサロンで使用、販売している化粧品の宣伝(ブログやSNSを含む)で使える表現は薬機法に準ずるものでなくてはなりません。 化粧品の効果効能…
エステサロンのオーナーの方から、ブログにお客様のビフォーアフターの写真を載せてはいけないのか聞かれました。 実はこのビフォーアフターを載せてはいけないのか、何度も聞かれているんですよ。結論から言うと載せていいのです。 エ…
ハンドメイドのお教室やハンドメイド製品の販売で、ブランドのロゴを使ったり、ブランドそっくりな商品を販売したり。または名前を勝手に使っていませんか?ある日突然損害賠償請求が来るかもしれません。 〇〇風と表記してもアウト 先…
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。 消費者庁特定商取引法とは ウェブサイトやブログで何かを販売するのは通信販売であり、特定商取引法に基づく表記を記載し…
ご訪問くださり、ありがとうございます。
女性の集客専門アドバイザー・増田恵美(ますだめぐみ)です。
ブログ初心者、パソコン苦手な女性に向けてWeb集客のアドバイスを書いています。
このブログを読んでくださっているのは、個人で事業をしている方々が多いと思います。
見よう見まねで始めてみたという方も多いと思うのですが、以前から書いているように、お客様からお金をいただくというのは、世間から見たらライオンです。
法律はか弱いウサギである消費者保護のためにあるもの。
法律は後追いで作られていることが多く、今までにトラブルが起きたから定められたものなので、守らなくてはなりません。
個人でお仕事をするのに必要な知識や法律について、思いつくままにまとめてみました。
他にも気付いたら加筆修正して行きますね。
正式名称は「個人事業の開業届出・廃業届出等手続」
提出しなくても罰則はありませんが、自分で始めたんだというモチベーションになるので提出をお勧めしています。
提出期限は開業から1カ月以内。
確定申告時(3月15日まで)に提出すると、その年の1月から開業したことにできます。
【注意】
●健康保険の扶養から外れる可能性があります。
夫の健康保険組合次第なのですが、開業届を出したら収入に関係なく扶養から外れる組合もあれば、収入が130万円以内なら扶養でいられる組合もあります。
●開業届を提出する際に、「所得税の青色申告承認申請書」も提出しておきましょう。
●開業届を出すと税金を払わなくてはならなくなるから提出しないという誤った認識をお持ちの方もいらっしゃいますが、開業届を出していなくても、一定以上の収入があれば税金は納めなくてはなりません。
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、
事業者が守るべきルールと、クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
訪問販売、通信販売、電話勧誘販売などが対象です。 ブログやSNS で販売するのは通信販売に当たりますので、対象となります。
関連記事「サロンでチケットを販売してる?書面発行してますか?」
プライバシーポリシー (英語: privacy policy) は、 インターネットのウェブサイトにおいて、収集した個人情報をどう扱うのか(保護するのか、それとも一定条件の元に利用するのか)などを、サイトの管理者が定めた規範のこと。個人情報保護方針などともいう。 (Wikipediaより)
先日アメブロ記事にも書きましたが、2017年5月30日より、5000件以下の 小規模取扱事業者であっても個人情報保護法が適用されます。
関連記事「改正個人情報保護法は、あなたも対象ですよ。プライバシーポリシーは明記してありますか?」
これも先日アメブロ記事にしました。
【関連記事】
「メールで集客する際に気を付けたいこと(特定電子メール法にも気を付けましょう)」
あらかじめ、広告や宣伝メールを受け取ってもいいですよ、という人以外に送ると、特定電子メール法に抵触する恐れがあります。
メルマガは登録車の意志で登録してくれてるし、解除できます。
だからメルマガやろうねって言ってるのよ^^
所謂 copyright です。
こうして書いている記事にも著作権があります。
今までアメブロにも何度も書いてきました。
【関連記事】
「著作権のある物は、許諾を得ることが必要です」
「人のブログやメルマガ記事って転載していいの?」
上記の著作権に関連して、引用のことも書いておきます。
人の書いたブログ記事を自分のサイトに書く場合は、必ず引用タグを使いましょう。
転載して、「〇〇さんのブログから」と書くだけじゃダメなのよ。
善意でご紹介したつもりが、相手に迷惑をかけてしまう可能性もあります。
中古品の販売や、中古品を仕入れて修理して販売する際には、古物商許可証が必要となります。
古着を仕入れてリメイクして販売している方は必要ですよ。
古物営業法の目的は、取引される古物の中に窃盗の被害品等が混在するおそれがあることから、盗品等の売買の防止、被害品の早期発見により窃盗その他の犯罪を防止し、被害を迅速に回復することです。
食品を作って販売したい。食事を提供する飲食店を開きたい。
販売許可や営業許可が必要です。
管轄の都道府県にご確認ください。
「食品を作って販売したい | 食品営業はじめてナビ – 東京都福祉保健局」
「食品衛生法に基づく営業許可 営業許可の必要な業種(34業種)」
1月1日~12月31日までの収入や経費、所得をまとめて翌年の2月16日~3月15日の間に確定申告をします。
専業の場合、所得38万円以下、副業の場合、所得20万円以下なら申告の必要はありません。
白色申告と青色申告がありますが、今は白色申告でも帳簿をつけなくてはならない。
赤字も繰り越せて、控除も最高65万円まで受けられる青色申告をお勧めしています。
青色申告は、「所得税の青色申告承認申請書」の提出が必要です。
会計ソフトも最近ではクラウド型があり、出先でスマホから入力することもでき、確定申告に必要な書類を作成してくれます。
納税の義務があるのに免れようとすると、意外に重罪です。
「5年以下の懲役もしくは500万円以下の罰金、または、その両方が併科されます」ので注意してくださいね^^
なるべく公の機関が出している情報をご紹介し、今までアメブロに書いた記事も参考記事としてご紹介しました。
私は法律の専門家ではありません。
必要に迫られて調べたこと、学んだことを書いています。
そこ違うよというところがあったら教えてくださいね1
法律は、トラブルが起きたから作られています。
「私は関係ないわ~」ではなく、なぜその決まりがあるのかということを考えて守りましょう^^
Web集客と検索の仕組みがわかり検索からお客様が来てくださるようになるセミナー@名古屋
(満席)
日時 : 7月19日(水) 10:30~
場所 : 名古屋市天白区・心学塾 ステップアップ(地下鉄鶴舞線 植田駅 徒歩2分(アクセス)
*~*~*~*~*~*~*~*~