公開日 2019年4月10日 最終更新日 2019年4月10日
現在、以前のコンサルタントで結果が出なかったクライアントが二人います。
お教室業なのに地名が入っていないブログにさせられたりとか、サロンなのに出口は一つとサロンのメニューやアクセス記事も見られない、情報商材のランディングページのようなブログにさせられたりとか。
こういう被害というのはなくならないものなのかもしれませんが、自分で考える力を養ってもらえたら徐々に自分で答えを導き出せるようになるのではないかと考えています。
こうしなさいと命令する、こうだよと答えを教えてくれるのが良いコンサルタントではない。考え方を教えてくれて、自分で答えを導き出せるように学ばせてくれるのが良いコンサルタントなのではないでしょうか。
なぜならあなたは唯一無二の存在だから。
人それぞれ状況が違う
「〇〇をした方がいいんですよね」のような質問がメチャメチャ多い。答えは人によって違います。SNSを例にするとわかりやすいかな。
もし、SNSで集客をしたければ、自分の仕事内容に興味がある人をそこに集めて行かなくてはなりません。
フォロワーの数と質
どんな人がどれだけ集まっているか人それぞれ。
20人しかいない人もいればフォロワーが数千人の人もいる。仮に同じ500人のフォロワーがいたとしても、起業する前からプライベートユースでSNSを使ってきた人と、起業をしてからビジネスユースのために戦略的に集めた人では違うでしょ?
SNSは数じゃないけど、数も必要で、次に質。
仕事内容
やっている仕事も人それぞれですよね。
仕事内容が多くの女性が興味を持つ、可愛い小物の販売や、ファッションやメイクの人、夫のDVに合ってる女性に向けたカウンセラー、同じはずがない。
多くの女性が興味を持つものであれば、学生時代の友達や近所のママ友でもお客様になってくれる可能性は高いです。けど、レアな人がターゲットのお仕事なのに、学生時代の友達や近所のママ友が数十人しかいないSNSに投稿をしても意味がないと思いません?
SNSだけではなく、同じ状況の人はいません。その人によって答えが違うのです。
ブログもSNSもツールでしかない
ブログやSNS、メルマガやLINE@だって、ただのツールでしかありません。基本的な使い方がわかったら、後は使う人次第。
ただSNSにシェアして反応がないなら、興味を持ってもらえるような文章を付けてシェアするなど、工夫するだけでも変わってくると思いますよ。
200キロ出るスポーツカーだって、使う人によっては軽自動車並みの性能しか出せませんから。あなた次第なんですよ。
これをこうしたら必ず成功するという誰にでも当てはまる正解はないと思ってください。使いながら試行錯誤して、自分なりの正解を見つけてください。
そこにいる人が喜ぶ投稿をする
SNSによって特性があり、集まっている人も違えば、喜ばれる投稿も違います。フェイスブックでウケる投稿と、ツイッターでウケる投稿は違うのは使ってみるとよくわかりますよね。
そこに誰がいるのか。興味がある人をどう集めるか、集まってくれた人に向けてどんな発信をするか。
そこにいる人の役に立てる投稿とはどんな投稿でしょうか、どんな発信が見ている人に共感をしてもらえるでしょうか、また見たくなる、会ってみたくなる、ファンになってもらえるにはどうしたらいいのかを考えるということを、いつもいつも心がけてください。
自分が発信したい内容を見てもらうのでは喜んでもらえないですよね。どうやったら喜んでもらえるかを常に考えること。
顔の見えないユーザーの気持ちを常に想像してください。反応を見ながら、こうやったらどうだろうと試行錯誤してみることですね。
考え方を学ぼう
自分で考えて試行錯誤してみること。
直ぐに答えを教えてもらいたい気持ちはよくわかります。けど、ただ答えを教えてもらうだけだと、次にわからないことが出てきたときに、また答えを教えてもらわなくてはなりません。いつまで経っても自立できないのよね。
答えを教えてもらいながら、どうしてそうなのかも聞いてみる。考え方を学ぶんですね。考え方を会得すれば、自分で答えを導き出せるようになりますよ。
あなたは他の誰かと同じではない。唯一無二の存在です。