公開日 2017年9月30日 最終更新日 2017年9月30日
アメブロから始まるWeb集客の仕組み作り。
女性の集客専門アドバイザー・増田恵美です。
Webを使った集客は、ほぼ視覚です。
目にする文章、目にする画像でお客様の心を動かし、お申し込みに繋げなければなりません。
毎日のクライアントの記事は、よほどダメじゃなければダメ出ししません。
が、大切な募集記事は、心を込めて添削します。
が、大切な募集記事は、心を込めて添削します。
真面目に書いた募集記事は読んでいてワクワクしない…
どうにかワクワクさせるようにと書き直すことがほとんどなんです。
どうにかワクワクさせるようにと書き直すことがほとんどなんです。
どんな良いサービスでも、人の心を動かす文章にしないとお申し込みがは入りませんからね。
では、どうしたらお申し込みが入る、心を動かす文章になるのでしょうか。
では、どうしたらお申し込みが入る、心を動かす文章になるのでしょうか。
ワクワクする文章にする
ワクワクしない文章は、
〇〇を開催します。
〇〇です。
ほとんど”ですます”で終わっていて単調なの。
毎日のクライアントの記事は、よほどダメじゃなければダメ出しないようにしています。
ですが、大切な募集記事は心を込めて添削します。
真面目に書いた募集記事が読んでいてワクワクしないです。
ワクワクさせるように書き直すことが多いです。
良いサービスでも、人の心を動かす文章にしないとお申し込みがは入らないからです。
どうしたらお申し込みが入る、心を動かす文章になるのかをお教えします。
冒頭の文章を”ですます”にして書き換えてみました。
いかがですか?
文末を”ですます”だけに変えただけで、つまらなくなって続きを読む気が失せませんか?
(違いがわかりにくかったらごめんなさい(;^_^A)
(違いがわかりにくかったらごめんなさい(;^_^A)
文末に変化を出すだけでも、読み手のワクワクは変わるんですよ。
自分目線で書かない
以下の二つの文章を読み比べてみてください。
①
11月28日にWeb集客と検索の仕組みがわかるセミナーを開催します。
このセミナーでは、Web集客の全体像がわかり、アメブロを書く意味、SNSを使う意味、Web集客の目標はなんなのかをお伝えします。
検索エンジンが何をしているのか、仕組みもお伝えしますし、検索される記事の書き方もお教えします。
募集開始は10月〇日でです。
きちんと理解していただけるように少人数での開催となりますので、ぜひお申し込みください。
きちんと理解していただけるように少人数での開催となりますので、ぜひお申し込みください。
②
11月28日
Web集客と検索の仕組みがわかるセミナーを開催します!
何のためにアメブロを書いているの?
フェイスブックがいいだのインスタグラムがいいだの言われてるけど…
Web集客の全体像がわかっていないとそうなりますね。
Web集客とは何なのか、目標は何なのかがわかれば迷うことはなくなります。
実は、検索を意識してと言われても???という人が多い。
検索エンジンが何をしているか知らないからなんです。
検索エンジンが、どんな仕組みで何をしているのかわかれば対策できますよね。
敵を知れば(笑)検索される記事の書き方というのも理解できるようになるんです!
ご参加くださる方全員がちゃんと理解できるように少人数での開催です。
東京では今年最後のセミナーとなりますので、募集開始まで今しばらくお待ちくださいね。
①は自分目線で、②はお客様のことを思い書いてみました。
ここで言う自分目線は、私はこれができます!ってヤツね。
それだけじゃ、お客様は自分がどうなれるのかわからないのです。
それだけじゃ、お客様は自分がどうなれるのかわからないのです。
さらに”ですます”だらけなので面白味もなく、全くワクワクしませんよね。
(違いがわかりにくかったらごめんなさい(;^_^A)
熱い思いを込めて書く
自分のサービスの紹介は遠慮気味なのに、人の紹介は熱く語れる、という経験はありませんか?
なぜだかわかります?
なぜだかわかります?
自分がそのサービスを受けて、心の底から良かったと思い、誰かに教えてあげたい!と熱が入り饒舌になるのです。
いざ自分のサービスとなると腰が引けちゃうし、真面目に過ぎて魅力が伝わらなくなるのよね。
そこを脱するには、自分のサービスが最高なんだ、だから誰かに教えてあげなきゃ!になること。
そこを脱するには、自分のサービスが最高なんだ、だから誰かに教えてあげなきゃ!になること。
もし、そうはなれない…というのであれば、商品自体を考え直す必要があるかもしれません。
自信を持って勧められないものを売っちゃあかんからね。
自信を持って勧められないものを売っちゃあかんからね。
まとめ
お客様の心を動かすには、
1、ですますから抜け出して、リズミカルなワクワクする文章を書くこと
2、自分が何ができるのかではなく、お客様がどうなれるのかの目線で書くこと
3、最高な商品を作り、その最高なサービスを誰かに教えてあげなきゃという気持ちで書くこと
募集記事だけではなく、普段の記事もつまらないと続けて読んでいただけません。
つまらなくならないように、そして自分目線にならないように心掛けましょう。
つまらなくならないように、そして自分目線にならないように心掛けましょう。
Webを使った集客は、文章と写真で勝負です。
読む人がワクワクする、心を動かす文章を書けるように練習してみてくださいね^^
読む人がワクワクする、心を動かす文章を書けるように練習してみてくださいね^^