ソーシャルメディア マーケティング

SNSやブログ発信 量と質、どちらが大事?

公開日 2024年10月7日 最終更新日 2024年10月7日

「〇〇さんみたいになりたいです」と、憧れの人がいてご相談にいらっしゃる方は少なくありません。

その人を目指してSNSやブログを始めようと考えますが、実際に行動に移すのは難しいようです。

 

「質か量か」という議論がありますが、実はその両方が重要です。

ただし、始めたばかりの段階では、量を重視してください。

SNSやブログ発信で質と量どちらが大事か

 

SNS発信を始める前の壁

1. 理想と現実のギャップ

憧れの人のようになりたいと思っても、その人の質の高い内容や発信量に及ばないことに気づき、尻込みしてしまうようです。

その人はこれまで何年も発信をしてきていますよね?始めから同じようにできなくてもいいんですよ。


2. 完璧主義

間違いや批判を恐れるあまり、発信を躊躇してしまうようですが、発信を始めても最初は多くの人に見られることはまずありません。

多くの人に見てもらう前の練習だと思いましょう。


3. 自信の不足

自分の知識や経験が十分ではないと感じ、発信する価値がないと思ってしまう。

誰でもそうです。最初は自信なんてありません。

 

発信というアウトプットをすることで、インプットが必要になります。

自分の専門分野について更に深い学びが必要であることも、発信をすることで気付かされます。

 

4. 技術的な不安

ツールの使い方や適切なプラットフォームの選び方がわからず、始められない。

これも非常によく言われることですが、ほとんどのプラットフォームが13歳になれば使えますし説明書もありません。

ということは、感覚的に使えるように作ってあるのです。

使いながら覚えましょう!

 

 

SNS発信を始めた後の課題

1. 継続の難しさ

いざ始めても、十分な量を発信し続けることができない人がほとんどです。続けるモチベーションを維持するのが難しいようです。

発信も重要な仕事ですよ。自分にノルマを課しましょう。

発信筋を鍛えるのです。

 

数年前の私は「1日3か所発信」をノルマにしていました。

アメブロ、note、Instagramなど。

 

メルマガ配信などを含めて、1日に7か所発信をする日もありました。

初期はそれくらいやらないと成果に繋げるのは難しいのですよ。

 

たぶん憧れのあの人も、爆発信していますよね?

 

2. オーディエンスへのリーチ

発信を始めても、インプレッションが伸びない、フォロワーが増えないので継続したくなくなるのです。

 

確かにインプレッションが増えない、フォロワーが増えない発信を続けているのは無意味で時間の無駄と考えます。

どうしたらインプレッションが増えるか、どうしたらフォロワーが増えるか、発信内容や行動を変えて試してみましょう。

 

 

3. 批判的なコメントへの恐怖

批判的なコメントやネガティブな反応に対処する難しさ。

批判的なコメントが入らないような投稿を心掛けなくてはなりませんが、100%防ぐことは難しいでしょう。

 

批判的なコメントを入れてくる人は、たまたま目についたその投稿だけみて批判してきます。

いつも見てくれている人ではないことがほとんどです。

 


ということは、今まで自分を知らなかった人にリーチしたことになりますよね。

実は喜んでいいことなのです。

 

また、批判的なコメントであっても、コメントはコメント。

コメントが入った投稿として優遇されます。実はありがたいのです。

 

そして、慣れてくると批判的なコメントも、余り気にならず、上手にかわすことができるようになりますよ。

 

4. ネタの枯渇

定期的に新しいコンテンツを生み出すことの難しさ。

これが発信する上で一番の難関かもしれません。

「何を発信すればいいかわからない」はお客様の悩みを理解していない状況です。

 

ペルソナがキチンと設定されていない場合がほとんど。

ペルソナを設定して、ペルソナの悩み、知りたいことをコンテンツにしていけばいいのです。

 

こうしてこの記事を書いている私も、「〇〇さんみたいになりたいです」と言っていたのに、同じように発信できない人に向けて書いています。

 

 

 

SNSで発信の量を重視する理由

1.経験の蓄積

たくさん発信することで、様々な経験を積むことができます。

はじめから上手に発信をすることができる人なんていません。

これはどんなことでも同じですよね。

 


座学でどんなに学んでもサッカーは上手になりません。

実際にボールを蹴るころが大事。

 

同じように発信も、どんなに学んでも発信をしなければ上手にはならないのです。

たくさん発信をして、経験を積んでくださいね。

 

2.改善の機会

量をこなすことで、フィードバックを得る機会が増え、改善点が明確になります。

先ほども書きましたが、ダメなことを続けても成果には繋がりません。

アクセス解析などを見ながら改善していきましょう。

 

3. 習慣化

定期的に発信することで、コンテンツ制作が習慣となり、継続が容易になります。

ザックリ言うと慣れです。

 

コンテンツ制作を大量にこなすことでコツをつかむことができます。

お客様はどんなことに悩んでいるだろう、どんなことを知りたいだろうと考えることも習慣化されると、継続できますよ。

 

4. 認知拡大のチャンス

また、量をこなすことで、知らない人に知ってもらう機会が増えます。

インターネット上に情報がなければ存在していないのと同じです。

 

初期は質より量を優先して認知拡大の機会が増えます。

 

 

発信の質を高める方法

量をこなしながら質を高めていきましょう。

1. フィードバックの活用

アクセス解析やフォロワーからのコメントを参考に、コンテンツを改善していきます。

ただ投稿を続けないことが大切です。

 


2. 学習と研究を深める

自分の専門分野について常に学び続け、最新の情報をキャッチアップします。

コンテンツ制作はアウトプットです。インプットなしでアウトプットは難しい。

常に自分の専門分野の学びを深めましょう。

半年後、一年後はより専門家としての実力を備えることができますよ。

 

3. 他の成功者の分析

憧れの発信者や他者のコンテンツを分析し、良い点を自分のものに取り入れます。

半年前のやり方が古くなる時代です。

他の発信者の発信もしっかりと見ましょう。

 

4.フォロワーとの交流

ただ投稿していてもフォロワーのフィードに流れません。

フォロワーと交流をすることで、フィードに流れやすくなりますので、いいねをしたりコメントをすることも必須です。

 

 

SNS発信を始める勇気

「始めることは簡単なのに、なぜ始めないのか?」と不思議なのですが、実際に行動に移すのは心理的に簡単ではないのかもしれません。

大切なのは、まず一歩を踏み出すことです。

ビジネスにつなげたいのであれば覚悟を決めて発信をはじめましょう。その際に失敗を恐れないことが大切。完璧を求めすぎず、失敗も学びの機会と捉えます。

 

 

発信を継続の難しさと継続のコツ

実は、始めることよりも継続することの方が大変です。私がYouTubeを3か月間毎日更新しようとしたとき、本当に大変で。

毎日動画をアップロードしているユーチューバーへの尊敬の念が生まれました。


継続のコツ
・ 継続すると決める
・自分との約束を守る
・自分のペースを見つける
・思いついたネタなどメモし、コンテンツのストックを作る
・生成AIなどを活用してコンテンツ制作を効率化する
・できた自分を誉めてあげる

 

 

まとめ

SNSやブログ発信において、質と量はどちらも重要です。しかし、特に初期段階では量を重視し、経験を積むことが大切です。

憧れの発信者と同じ量の投稿を目指してみてください。そうすることで、自然と質も向上していくはずです。

最後に、発信を続けることは確かに大変です。多くの人が、継続できなくて離脱していきます。

実は質の高い発信を続けるだけで勝ち組なのですよ。

 

それだけ発信を継続することは価値のあることでもあります。

あなたが助けたい未来のお客様のために、発信を始め、継続していってくださいね。

 

発信筋を鍛えよう!

 

 

 

全国の書店、amazonで販売中

2023年7月21日、自由国民社より「ひとりビジネス・スモールビジネスのマーケティングと集客の教科書」が発売されました。

全国の書店、amazonにて販売中です。

.

無料メールレッスン

7日間ブログやSNSを活用したWEB集客が学べる無料メールレッスン配信中です。
.

オンラインコンサルティング

オンラインコンサルティングのご予約はこちらから。(初回限定価格もあります)
.

現在募集中のセミナーなど

現在募集中のイベント情報はこちらでご確認ください。
.

 詳細を見てみる ▶ 

お問い合わせ

お問い合わせはお気軽にどうぞ
.

お問い合わせはこちらから ▶

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

増田恵美

WEBマーケティングセミナー、SNSマーケティングセミナー講師。 WEBマーケティングコンサルタントとして活動中。WEBを活用したデジタルマーケティング、検索に強いサイト作り、売り込まなくても喜んで買ってもらえる仕組み作りを得意としている。女性心理のツボを突く集客で好評をいただいております。

-ソーシャルメディア, マーケティング